
救急車の適正利用促進を目的とするものです。
救急車を軽症とわかりながらも利用する、検査のための通院などにタクシー代わりに利用する、といった不適切な利用が出動件数を年々増加させ、本当に必要な人が必要なときに利用できない、救える命が救えなくなるなどのおそれが出てきました。
「民間救急サービス」はこうした問題に対し、緊急性の低い患者を救急車に代わって*搬送し、緊急性の高い本当に救急車を必要とする患者の搬送を優先させるべく施行された制度です。
* 緊急車輌ではありませんので、緊急走行はできません。
福祉タクシーとの違い
民間救急サービスは正式には「一般乗用旅客自動車運送事業(患者等搬送事業)」と呼ばれ、福祉タクシー等の事業者が消防本部より認定を受けて実施できるサービスです。基本的に福祉タクシーとのサービス内容の違いはありませんが、より安全に、そしてもしもの時にも的確に対処できるよう患者等搬送乗務員講習を修了し適任者としての認定を受けた乗務員が原則として2名体制で搬送することを義務付けられています。
福祉タクシー銀河のスタッフは訪問介護員(ホームヘルパー)2級資格はもちろん全員が患者等搬送乗務員としての認定を受けていますので、ベッドからの移乗介助や搬送中の体位交換などの身体介助も安心してお任せいただけます。
料金体系
民間救急サービスでは、搬送が片道であっても事業所の車庫出発から搬送終了後に事業所の車庫到着するまでの往復分(または時間分)の料金がかかることが一般的ですが、福祉タクシー銀河の民間救急サービスでは基本料金(迎車回送料金+メーター運賃)+オプション料金だけですので一般のタクシーと同じような感覚でご利用いただけます。
石岡市消防本部認定 第1号 患者等搬送事業者(民間救急サービス提供者)
福祉タクシー銀河は石岡市で初となる患者等搬送事業者としての認定を受け、民間救急サービスを提供しております。救急車の適正利用促進及び地域社会へ貢献できるよう努めております。
